2015年12月26日土曜日

戦いの場となった主要施設-「五稜郭の戦い 蝦夷地の終焉」その4

ひきつづき面白く菊池勇夫『五稜郭の戦い-蝦夷地の終焉』を読み進めています。「戦いの場となった主要施設」では、五稜郭、四稜郭、東照宮、弁天岬台場や矢不来の台場など、千代ヶ岡陣屋、戸切地陣屋、福山城(松前城)、館城が紹介されていますが、「へえぇー」ということがたくさんありました。いくつか紹介します。

東照宮も戦いの施設だった?
五稜郭の完成に合わせて函館奉行は、鬼門(北東)にあたる上山村(神山村と改める)に守護神として東照宮を建立したが、旧幕府軍はその境内も土塁で囲み、権現台場としている。
→東照宮が権現台場とはびっくりですね。そして神山はもとは上山だったんですね。東照宮をつくることによって「神の山」になったんでしょうか。
東照宮も戦火で焼け、その後は転々とし、現在は元の場所近くに移ってきている。
矢不来の台場跡を偶然みつけました

この本では矢不来(やふらい)の台場のことは詳しく書かれていませんが、 今年の秋、偶然矢不来台場跡を見つけました。

茂辺地川のサケを見たあと、橋を渡りのぼっていくと、茂別館跡に出くわしました(これはこれでまだ別に紹介することがあるかもしれません)。戻らないでさらに進んでいくと、切り立った崖の上にでます。そしてこんな看板が・・・

箱館戦争のとき、もっとも激しい戦いがあった台場です。箱館の押付台場と向かい合い、箱館湾を守るため、前幕領時代(1799~1821)に造営され南部藩が守備しています。
安政元年(1854)蝦夷地はふたたび幕府の直轄地となり、箱館奉行の武内保徳などにより、この台場の増強が必要なことを幕府に上申しています。 
明治2年(1869)の箱館戦争では、この台場を幕府脱走軍(榎本軍)が修理し、新たに第2台場を造営して大鳥圭介ほか約500名が、守ってきましたが、同年4月の官軍による激しい砲撃・艦砲射撃にあい七重浜に退散しています。
この戦いで衛峰隊隊長、天野新太郎ほか死傷者約70名を出しています。 

千代ヶ岡陣屋は亀田村にあった?
千代ヶ岡陣屋は五稜郭の戦い以後、廃墟になったとのことで、現在の中島小学校あたりが陣屋跡とのことですが、私が不思議に思うのは、千代ヶ岡は亀田村とのこと。函館市中島町は亀田市との合併前から函館市ですが、昔の亀田村は現在の函館市域に食い込んでいたということなんでしょうか。不思議です。

0 件のコメント:

コメントを投稿