2015年10月31日土曜日

旧網走監獄が重要文化財指定へ

10月12日付の私のブログ「網走監獄と宮本顕治」で網走監獄訪問記を書きましたが、その後、10月17日付北海道新聞で、「旧網走監獄重文指定へ」という記事が掲載されました。その内容は以下の通りです。

「文化審議会は16日、・・・、網走市の「博物館網走監獄」に保存されている旧網走監獄、旧網走刑務所二見ケ岡刑務支所(二見ケ岡農場)・・・を重要文化財に指定するよう・・・答申した。近く答申通り指定される見込みで、刑務所だった建物が重文になるのは初めて」。

「旧網走監獄は、明治期の現存する数少ない木造監獄建築で、5方向に伸びる5翼放射状平屋舎房(受刑者の居室)とその内部の見張所、庁舎、教誨堂が対象になった。特に放射状の木造舎房が完全な形で残っているのは国内唯一で、歴史的な価値が高い」。

※日本共産党の宮本顕治氏はこの5翼放射状状平屋舎房の独房に収監されていました(高橋)

函館の夜景は第4位?

10月14日付北海道新聞に夜景についての記事が掲載された。見出しを拾うと、「日本新三大夜景に札幌」「名所の多彩さ評価」「函館は4位」となっている。函館市民の私としてはとても残念。以下、記事の内容。

2015年10月24日土曜日

来年は「♫青葉萌ゆるこのみちのく~」を10人以上で歌うゾ

1番の出だし「青葉萌ゆるこのみちのく~」

2番の出だし「萩の香るこの宮城野~」

3番の出だし「朝鳥啼く広瀬の川~」

この歌は東北大学学生歌で、私は結構好きです。

ところで、私が住んでいる函館でも、この学生歌を1年に1度歌います。
東北大学同窓会函館支部があり、年に1度、総会のときです。今日がその日でした。

ところが会員の高齢化もあり、残念ながら参加者が減っています。
今日の総会&懇親会はとうとうテーブルがひとつに。こんな感じです。
私は司会進行&議長&写真係りなので写っていません。
ちょっとさみしいですね。
みんなで最後に誓い合いました。「来年こそ10名以上でやろう」
そこでブログをお読みいただいているみなさんに呼びかけます。
函館・南北海道で東北大学を卒業した方をご紹介ください。
よろしくお願いします。

さて今日は、「学生時代どこに住んでいたか」が話題になりました。
「八木山から歩いて4キロ理学部に通った」「中江に寮があってそこに住んでいた」「一番町に住んでいた」、わが函館支部長の大槻弘先生(元市立函館病院院長)が明善寮に住んでいたというのを聞いて急に親近感が湧いてきたり、私は川内澱橋通や川内明神横丁、子平町などに住んでいました。みなさん、久しぶりに聞く仙台の地名になつかしさが募ったようです。

東北大学では総長が、東北大学出身の小田和正にお願いして、校友歌「緑の丘」が誕生しました。この曲もとてもいいです。

「緑の丘」(作詞・作曲 小田和正 東北大学混声合唱団)

2015年10月21日水曜日

こうやれば本と書類は上手に整理できる

議員控室の自分の机に所せましと積み上がった書類の山脈、同じように党の地区委員会事務所の机の上も。そしてわが家にも散乱する書類と本。本も書類も捨てられず、かといって必要な時に探すことができない。本と書類をきれいに整理できればどんなにストレスが少なくなることかと思っていました。

2015年10月20日火曜日

とうとう始まった念願の源氏物語ゼミ

「オレさあ、共産党退職したらさあ、大学に入りなおして源氏物語の勉強しようかと思ってるんだ」
いつだったか私の友人の前川一夫(元道議会議員)さんが、友人というのは失礼かもしれませんね、一回りくらい年上なので先輩でしょうか、その先輩の前川一夫さんが、「佳大さん、オレさあ、共産党退職したらさあ、大学に入りなおして源氏物語の勉強しようかと思ってるんだ」とか楽し気に話していることがありました。前川さんはすでに大学を2つも出ているのに、また何て冗談をと思いつつ、突拍子もないことを思いついては実践する彼のこと、ホントにそうなるかもとも思ったりしました。なんせ北海道の吟遊詩人ですから。

そのころ、私は市議会議員の活動、共産党の活動でとても忙しく、そんな気持ちの余裕なかったのですか、ちょっとうらやましい気持ちもありました。

2015年10月19日月曜日

茂辺地川のサケはサイコー!

またまた茂辺地川のサケです。家から近いこともあってちょくちょく行ってます。オスとメスとで産卵の雰囲気が出てきました。茂辺地川にかかる国道の橋から見ることができました。まずは動画から。


2015年10月18日日曜日

「植物はすごい」 絶対のお勧めです。

「赤旗さんよくぞ紹介してくれました」と私は上機嫌です。今日10月18日の「しんぶん赤旗」の「本と話題」のコーナーに紹介されている田中修著『植物はすごい 七不思議篇』(中公新書)のことです。

2015年10月17日土曜日

縄文人は石狩鍋を食べたか?

このタイトルはちょっとした冗談です。でも縄文人とサケは深い関係があるようです。まず石狩鍋とはどういう料理か。

「石狩鍋(いしかりなべ)は、鮭を主材料とし味噌で調味した日本の鍋料理であり、北海道の郷土料理である。塩鮭を用いた三平汁と混同されることが多いが、石狩鍋は味噌仕立てであり塩漬けしていない生鮭を使用する」(ウィキペディア)

縄文人とサケの関係について興味を持ったのは、岩波新書の『環境考古学への招待-発掘からわかる食・トイレ・戦争』(松井章著・2005年発行)を読んだからです。

2015年10月15日木曜日

2015年10月13日火曜日

アイヌ語を学び始めて

10月11日函館博物館の「やさしく学ぶ北海道南部のアイヌ語」講座(講師:大野徹人さん)に参加して、アイヌ語を学び始めました。講義を受けて思ったことを書いてみます。

アイヌ語と日本語は語順がほとんど同じ

語順が日本語と同じということは学びやすいということです。韓国語も日本語と語順がほぼ同じですが、韓国ドラマを見るとき、韓国語を聞きながら日本語の字幕を追うと、韓国語の単語と日本語の単語の対応がわかります。アイヌ語もそうだというのはなんともうれしいことです。

2015年10月12日月曜日

2015年10月8日木曜日

茂辺地川を遡るサケ

川を上るサケを見たくて10月6日茂辺地川に行ってきました。
2日前にはサケを見つけられずガッカリだったのですが、いましたいました、ウヨウヨいます。

まずは動画です。