さてここからは言葉の話になります。
「ぬちかじり」は、標準語では「いのちかぎり」ですね。私のつたない知識では(間違いもあるかもしれません)が、沖縄の言葉には、本土の「お」や「え」が狭母音化して「う」や「い」へ変わる音声変化があり、北琉球方言群のなかには、「き」から「ち」、「ぎ」から「ぢ」などへ口蓋化・破擦化する地域があるという音声的特徴があるとのことです。
ですから「ぬちかじり」は、「いのちかぎり」の「い」が脱落し、「の」が「ぬ」に、「ぎ」が「ぢ」へと音声変化したものなのでしょう。標準語では「ぢ」と「じ」を区別しないので、私が読んだ「しんぶん赤旗」でも、「ぢ」ではなく「じ」を使い、「ぬちかじり」と書いたと思われます。
「ぬちかじり」と言ったところに、「中央権力の横暴には負けないぞ」という沖縄の心意気みたいなものを感じるのです。
追記
ここで書いた琉球、沖縄の言葉についての知識は呉人恵編「日本の危機言語 言語・方言の多様性と独自性」(北海道大学出版会)から得たものです。
ユネスコが危機言語と認定した日本の8つの言語のうち6つは沖縄語、国頭語、宮古語、八重山語、与那国語、奄美語で琉球語の方言とみなされることもあるそうです。あとの2言語は、アイヌ語と八丈語です。
琉球祖語と九州方言の祖語が分岐したのは紀元前3世紀から8世紀の間と推定している学者さんがいるそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿