アイヌ語地名は地域の特徴をあらわしているということを前回書きましたが、だとすると地域の特徴が似ていると地名が同じになったり、似るということもありえるはずです。
私の住んでいる函館から自動車専用道路である函館新道に乗って少し七飯町方向に行くと「武佐橋(むさばし)」という標識があります。私の伯父の家があるのも釧路市内の「武佐」というところ。調べてみると「モサ」「モセ」「ムセ」というアイヌ語から来ているようです。意味は「いらくさ」という植物だそうです。となると「妹背牛町(もせうしちょう)」の「モセ」も同じ由来かなと思って調べてみるとやはりそのようです。
先日、道南の厚沢部町(あっさぶちょう)を通った時に「目名川(めながわ)」というのがあったのですが、函館の恵山地域にも字は違うのですが「女那川(めながわ)」があります。蘭越にも「目名川(めながわ)」がありました。「目名駅」という駅名にも「目名」が使われていました。「メナ」というのは「細い川」とか「枝川」という意味らしいです。